6/4神レガシー、6/10晴れる屋レガシー
2017年6月11日 Magic: The Gathering神レガ いつもの
URデルバー△××
ANT××
0-2ドロップ
晴レガシー いつもの封印してドラスト
グリクシスデルバー××
デスブレード×○○
デスタク××
リアニ○○
デスタク○○
グリクシスデルバー○○
4-2
しばらく大きい大会無いんで、ゆっくりデッキ仕上げられると思います。
URデルバー△××
ANT××
0-2ドロップ
晴レガシー いつもの封印してドラスト
グリクシスデルバー××
デスブレード×○○
デスタク××
リアニ○○
デスタク○○
グリクシスデルバー○○
4-2
しばらく大きい大会無いんで、ゆっくりデッキ仕上げられると思います。
5/20 晴れる屋レガシー
2017年5月21日 Magic: The Gatheringデッキは2年ぶりにグリクシスデルバー。
MUDポスト○××
UBRリアニ××
MUDポスト×○×
Bye
パトリオット○○
BWgゾンビ××
URデルバー××
1-5かつ、ストレート負けばかり。
コンボ意識した構築で、見事に裏目。
慣れてなくても勝てる部類のデッキではないか。
環境変わりまくってるので、調整しないと勝てないね。
MUDポスト○××
UBRリアニ××
MUDポスト×○×
Bye
パトリオット○○
BWgゾンビ××
URデルバー××
1-5かつ、ストレート負けばかり。
コンボ意識した構築で、見事に裏目。
慣れてなくても勝てる部類のデッキではないか。
環境変わりまくってるので、調整しないと勝てないね。
5/12~5/13 レガシー
2017年5月14日 Magic: The Gathering5/12 信心亭
土地単○○
青白石鍛冶○○
黒単DDリアニ×○○
3-0
5/13 晴れる屋
ここから構築いじって、コンボ厚めにして晴れる屋で試験
朝レガ
エルフ×○○
黒単リアニ○○
2-0
昼レガ
黒単デモスト○×○
トリコ石鍛冶××
グリコン××
グリデル××
ANT××
4c忍者○○
2-4
調子いいと思ってたら4連敗でトータル7-4。
独楽禁止後は10-7。
土地単○○
青白石鍛冶○○
黒単DDリアニ×○○
3-0
5/13 晴れる屋
ここから構築いじって、コンボ厚めにして晴れる屋で試験
朝レガ
エルフ×○○
黒単リアニ○○
2-0
昼レガ
黒単デモスト○×○
トリコ石鍛冶××
グリコン××
グリデル××
ANT××
4c忍者○○
2-4
調子いいと思ってたら4連敗でトータル7-4。
独楽禁止後は10-7。
BMOレガシー
2017年5月5日 Magic: The Gathering新環境1発目の大きな大会。
いろいろ悩んだ上で、いつものデッキを選択。
4戦目で2敗して早々に目無しに。
その後、デッキ調整も兼ねてもう2戦やって3-3でドロップ。
勝てる(自分さえ正しくプレイしてたらほぼ勝ってた)試合を落としたので、環境うんぬんじゃなくて、自分の力不足感だなって思った。
いろいろ悩んだ上で、いつものデッキを選択。
4戦目で2敗して早々に目無しに。
その後、デッキ調整も兼ねてもう2戦やって3-3でドロップ。
勝てる(自分さえ正しくプレイしてたらほぼ勝ってた)試合を落としたので、環境うんぬんじゃなくて、自分の力不足感だなって思った。
デッキ考え直し
2017年4月25日 Magic: The Gathering コメント (1)独楽禁止のため、今までの調整を全否定されただけでなく、自身のデッキの絶対値が大きく減りました。何故独楽を禁止にした…。
BMOまで時間が無いのは確かですが、mtgは環境を読んでなんぼだと思うので残りの期間で間に合わせます。
BMOまで時間が無いのは確かですが、mtgは環境を読んでなんぼだと思うので残りの期間で間に合わせます。
4/16 信心亭
2017年4月17日 Magic: The GatheringR1食物連鎖×○×
1本目、3本目ともにカード1枚あるいは1ターン足りず負け。
R2食物連鎖○○
R3マーフォーク○○
R4BUGNic-fit○×○
2本目はライフ1まで削るも相手のゲームプランに嵌って負け。長期戦見越した良い戦略でした。
3本目は逆にこっちがプラン修正できたので良い発見。
3-1で信心亭では久しぶりの商品券ゲット。
1本目、3本目ともにカード1枚あるいは1ターン足りず負け。
R2食物連鎖○○
R3マーフォーク○○
R4BUGNic-fit○×○
2本目はライフ1まで削るも相手のゲームプランに嵌って負け。長期戦見越した良い戦略でした。
3本目は逆にこっちがプラン修正できたので良い発見。
3-1で信心亭では久しぶりの商品券ゲット。
3/20晴れる屋
2017年3月20日 Magic: The GatheringURコントロール○○
BUGデルバー○×○
パトリオット○××
RUB向こう見ずな実験○○
感染○○
4Cデルバー××
4-2で7位。今日は課題多く見つかって良かった。
BUGデルバー○×○
パトリオット○××
RUB向こう見ずな実験○○
感染○○
4Cデルバー××
4-2で7位。今日は課題多く見つかって良かった。
2/28,3/11,3/12レガシー計13戦
2017年3月12日 Magic: The Gatheringまとめて3回。
2/28東京MTG
エンチャントレス××
白エメリアコン○○
デスタク○○ (×○○だったかも・・・)
3/11晴れる屋
ANT○○
1本目相手の土地事故。2本目月。
グリデル○○
1本目ライフ攻められるも、相手の行動を縛っていき、なんとかコンボ間に合って勝ち。2本目やりたいことしっかりやって勝ち。
4Cデルバー××
1本目戒め案件。赤ソースないハンドをあれほどキープするなと・・・。
2本目アンコウとタルモに殴られつつも橋と月でロック。が、しかし、古えの遺恨が炸裂。後半REBが腐ってしまったことも踏まえると、ペインターを守っ守らずにREBを温存したのは大失敗でした・・・。
BUGカスケード○×○
1本目月刺さる。
3本目月刺さる。
ANT××
2本目1ターン目チャンドラ出したら、返しで殺される。
このマッチは祈るしかない。
デスブレード×○○
3本目は相手がマリガンした分リソースに差がついて勝ち。
3/12信心亭
ジャンド○○
1本目コンボ。ちゃんと月が割れた時のためにフェッチランドを優先して立てておいたので、相手が月を割ってきたターンでライブラリをシャッフル。で、独楽で新しい3枚見てコンボパーツ揃える。こういう細かいプレイング本当に重要。
MUDポスト○○
月貼って勝ち。無色だけで動ける分、対エルドラージと違って速度も求められるのがきつい。
TES××
2本目3ターンキルの構えもハンデスされて、逆に3ターンキルされて負け。
このマッチは祈るしか()
ジャンド○○
1本目。月刺さる。2本目はチャンドラでプレッシャー掛けて最後はコンボ。
トータル9-4
2/28東京MTG
エンチャントレス××
白エメリアコン○○
デスタク○○ (×○○だったかも・・・)
3/11晴れる屋
ANT○○
1本目相手の土地事故。2本目月。
グリデル○○
1本目ライフ攻められるも、相手の行動を縛っていき、なんとかコンボ間に合って勝ち。2本目やりたいことしっかりやって勝ち。
4Cデルバー××
1本目戒め案件。赤ソースないハンドをあれほどキープするなと・・・。
2本目アンコウとタルモに殴られつつも橋と月でロック。が、しかし、古えの遺恨が炸裂。後半REBが腐ってしまったことも踏まえると、ペインターを守っ守らずにREBを温存したのは大失敗でした・・・。
BUGカスケード○×○
1本目月刺さる。
3本目月刺さる。
ANT××
2本目1ターン目チャンドラ出したら、返しで殺される。
このマッチは祈るしかない。
デスブレード×○○
3本目は相手がマリガンした分リソースに差がついて勝ち。
3/12信心亭
ジャンド○○
1本目コンボ。ちゃんと月が割れた時のためにフェッチランドを優先して立てておいたので、相手が月を割ってきたターンでライブラリをシャッフル。で、独楽で新しい3枚見てコンボパーツ揃える。こういう細かいプレイング本当に重要。
MUDポスト○○
月貼って勝ち。無色だけで動ける分、対エルドラージと違って速度も求められるのがきつい。
TES××
2本目3ターンキルの構えもハンデスされて、逆に3ターンキルされて負け。
このマッチは祈るしか()
ジャンド○○
1本目。月刺さる。2本目はチャンドラでプレッシャー掛けて最後はコンボ。
トータル9-4
赤単ペインターで勝ちたい人へ①
2017年1月28日 Magic: The Gatheringレシピが載ってから時間も経つので、デッキの動かし方と解説について書こうと思います。
今日はデッキの動かし方まで書きます。
=目次=
1.目的・読んで欲しい人
2.デッキ構造とデッキの特徴
3.デッキの強み・弱み・デッキ相性
4.デッキの動かし方
5.デッキレシピ解説
★1.この記事の目的・読んで欲しい人★
・レガシープレイヤー
・赤単(t白)ペインターに興味を持っていて、デッキを組むことを検討している
・すでにペインターを組んだけど、動かし方がわからずに思うように勝てない
偉そうなこと書いてますが、「ペインターを組んだ人に後悔して欲しくない」ってのが目的です。ペインターというアーキタイプの存在は、レガシーをやってる人なら知らない人は少ないと思いますが、デッキの動きまで知ってる人はまだ少ないです。
つまり、「分らん殺し」ができることが、このデッキの魅力の一つになる一方で、デッキの新規参入者(使用者)はとても少なく、デッキの上位入賞率も低めです(値段はレガシーデッキの中では真ん中くらい)。
ただ、自分が知ってる限り、デッキレシピに載ってる人の多くは長い間ペインターを調整している人ばかりで、デッキ自体はレガシー環境でも十分にやっていける力は持っていると思います。
と、いう訳でペインターを組もうと思ってる人や、デッキを組んだばかりの人への足がかりになればと思い、この記事を書きました。
★2.デッキ構造とデッキの特徴★
基本的な動きとかデッキの特徴については既にたくさん記事が書いてあるので、
ここを読めばいいと思います。ペインターというアーキタイプについてはこれ以上言うことはありません。
【引用URL】
晴れる屋~のぶおの部屋(前編)~
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/145
KMC
http://mtgkmc.blog.fc2.com/blog-entry-183.html
エタフェス2015優勝
http://www5f.biglobe.ne.jp/~FDC/EFT15/Winner.html
今の自分のレシピ
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3640
【大雑把なまとめ】
・「丸砥石」と「絵描きの召使い」によるライブラリーアウトコンボ内臓デッキ
・特殊地形が多い環境での「血染めの月」
・青が多い環境でのメイン「赤霊破・紅蓮破」
・「帝国の徴募兵」によるクリーチャーサーチでコンボパーツへのアクセスも可能
・新チャンドラが強い ←NEW!
この記事では、上記で書いていないデッキ選択理由とプレイングについて書こうと思います(むしろここまではほとんどの人が知っているのでは?)。
★3.デッキの強み・弱み・デッキ相性★
前節で、「どんなデッキか」はある程度分りますが、ではレガシー環境におけるこのデッキはどんな位置づけにいるのでしょうか。組んだはいいけど、何に勝てて何に勝てないか分らないと、デッキを強くする方向を見失ってしまいますよね。
このデッキの体感は以下の感じです(今のチューンではこうしています)。
-----------------------------------------------------------------------
強い(こちら有利)
エルドラージ、マーフォーク
やや強い(若干こちら有利)
UR以外のデルバー、土地単、デス&タックス、奇跡※
五分
BUGカスケード、リアニメイト、奇跡※
やや弱い(若干こちら不利)
エルフ、ジャンド、ANT、スニークショー
弱い(こちら不利)
オムニ入りショーテル、URデルバー
※相手の技量に極端に依存するため。五分~やや強いくらいだと思います。
-----------------------------------------------------------------------
今のレガシー環境では、スニークショーがやや増加気味ですが、それを除くと有利なデッキの方が不利なデッキよりも多いことがこのデッキの追い風となっています。
特に、このデッキのカードは「血染めの月」を筆頭に劇的に刺さるカードが多く、「強い(有利)」デッキには軽く8:2くらいつけてくれる相性差があるので、メタをしっかり読むことで上位入賞が狙えます。
逆に言うと、ペインターが「弱い(不利)」なデッキは逆立ちしても勝てないくらいの相性差があるので、これらのデッキが流行るようだとこのデッキは厳しいです。
非青デッキであること、できること・できないことがはっきりしているので、「全部に勝とう」とはせずに特定のデッキを割り切ってデッキを組むことも大切です。
★4.デッキの動かし方★
今回のメインです。ここからは、デッキを使う側視点での話になります。
まず、このデッキを動かす上での大前提があります。
それは、赤単ペインターは「ブン回りを目指すデッキでないこと」です。
2節でこのデッキの特徴を述べましたが、ペインターを使う側がこれを鵜呑みにすると、勝てません(2節の話はどっちかと言うと、使われる側視点です。)。
2節のまとめ項目を1つずつ解説します。
●●「丸砥石」と「絵描きの召使い」によるライブラリーアウトコンボ内臓デッキ●●
「2枚揃えてコンボして勝つ」組み合わせですが狙いすぎると負けます。
理由としては、全部一遍に出すと6マナもかかり、とても準備できないからです。特に、起動に3マナを要しているため、「丸砥石」起動に対応して「絵描きの召使い」に除去を打たれてしまうと、こちらが払った6マナは何の意味もないまま消えてしまいます(自分が6マナかけたところを相手は1マナか2マナで防いでいるのがマイナスです)。レガシーに限らず、mtgにおいて、6マナも無駄にして勝てる訳がありません。
余談ですが「ペインターコンボで勝ちたい!」というのであれば赤青ペインターをおすすめします。直観、Transmute Artifactがある分コンボパーツがすぐ揃い、「ライオンの瞳のダイアモンド」もあるため1ターンキルできる可能性を持つくらい早いです。「Force of Will」も使えるため、コンボ耐性にも優れています。
結論:赤単ペインターではコンボに固執しない
●●特殊地形が多い環境での「血染めの月」●●
これも誤解されやすい点です。「1ターン目に月を置く」という固定概念は捨てましょう。最近のレガシーのメタゲームとして、血染めの月自体が強いとは思っていません(当然強いマッチアップはあります)。明らかに刺さるのはエルドラージ、土地単、デルバー位で残りのデッキは「刺さるかもしれない」程度で、
手札次第では乗り越えられます。
「血染めの月」を貼るデッキとしてペインターと比較されがちな、ドラゴンストンピィや赤単スニークの場合、月設置後の仕掛けが早いため、1ターン目に月を置く意味はあるでしょう。ただ、このデッキは隙の大きい6マナコンボになるため、月を置いた後の勝負が長引きます。ですので、リソースを消費してまで月を置く必要がありません(当然1ゲーム目のように相手のデッキが分らない場合は置きにいっても良いでしょう)。血染めの月はサイドアウトの有力カードです。
実際に、2マナランド、「猿人の指導霊」、「血染めの月」が初手にあっても、1ターン目は山から1マナのパーマネントを出す方が安定して強いです。「目くらまし」ケアだけでなく、次のドローで6枚入っている「赤霊破・紅蓮破」をトップする可能性も見ています。また、猿人の指導霊を温存することで、2ターン目
にチャンドラを着地させることもできます。「1ターン目の血染めの月」はこのデッキの今後の可能性を狭める動きになることを理解してもらえればと思います(その上で、1ターン目に月を置くか決めましょう)。
結論:血染めの月にも固執しない
●●青が多い環境でのメイン「赤霊破・紅蓮破」・サーチ可能な「帝国の徴募兵」●●
実はこのデッキの肝だと思います。どこに「赤霊破・紅蓮破」をあてるか、「帝国の徴募兵」で何をサーチするかで勝率が変わります。ちなみに、このデッキでプレイングに一番差がつくとしたら「師範の占い独楽」だと思うので、独楽についても書きます。「赤霊破・紅蓮破」は相手のアーキタイプとの相性を考えて、当てるところ、サーチするところを決めておきましょう。クリーチャーに打つ時(デルバー)もあれば、カウンターに使う時(実物提示教育・Force of Will)もあるし、ペインターからの非青パーマネントを狙い打ちする時もあります。本当に何でもできるカードなので、沢山使って慣れてください。
「帝国の徴募兵」は出すタイミングと、デッキのクリーチャー構成が大事です。
師範の占い独楽でトップのカードを知っている時は、ライブラリをシャッフルする手段としても使えるし、盤面での脅威が無い時(相手の動き次第の時)は、すぐには出さずに他のカードから展開して困った時にサーチすればよいです。
◆◆師範の占い独楽について◆◆
「師範の占い独楽」は一番差がつきやすく、かつ対戦が終わっても「ミスに気付きにくい(ミスしたと自覚しにくい)」カードです。例えば、1ターン目に出した「師範の占い独楽」を2ターン目に使うかどうかがこれに該当します。
例:初手 山、山、血染めの月、師範の占い独楽、帝国の徴募兵、罠の橋、絵描きの召使い
1ターン目 山から「師範の占い独楽」を出す
2ターン目 アップキープに独楽を使う OR アップキープには独楽を使わずにドロー
個人的にはこの場合はどんな相手でも「アップキープには独楽を使わずにドロー」します。理由は2ターン目のアクションを潰したくないからです。この場合、「2マナランド8枚+猿人の指導霊4枚(水蓮の花びら)の12枚」のどれかを引くと、「血染めの月」が出せます(罠の橋、徴募兵ももちろん出せます)。
仮に欲しいものが引けなくても、山をセットして「絵描きの召使い」をプレイする保障はできているので、リスクも低いです。都合の良い例を出しましたが、序盤に師範の占い独楽を使う際には、自分の手札から「これが欲しい」「これは欲しくない」をイメージ出来ていれば良いと思います。
また、独楽を2枚以上引いた時の基本テクニックとして、独楽のタップ能力でカードを引いた後にライブラリをシャッフルすることで、2枚目の独楽を別のカードにすることができます(プチ渦まく知識ですね)。
◆◆師範の占い独楽ネタ◆◆
・起動:スタックを積む順で「①回す(3枚見る)→②タップ」
効果:独楽でドローした後に、独楽を含むライブラリ3枚を並び変える
使用場面:独楽が要らない時(2枚目を引いた時、真髄の針で指定されそうな時)
・起動:師範の占い独楽+丸砥石
効果:独楽で見た3枚のうち、任意のカードを丸砥石で落とす
使用場面:ライブラリ3枚が土地の時、特定のカードがどうしても欲しい時(ちなみに、赤いカード2枚を上に積むと独楽で見えた3枚全部落とせます)
・起動:師範の占い独楽+反逆の先導者、チャンドラの+1能力
効果:独楽で見た3枚のうち、任意のカードをチャンドラの+1能力でめくる
使用場面:チャンドラ着地後の基本動作
・起動:ゴブリンの溶接工+師範の占い独楽 スタックを積む順番は「①独楽タップ→②溶接工タップ」
効果:1ドロー(独楽がライブラリトップに戻らないのでアドバンテージになります)
使用場面:2枚揃ったら (独楽の3枚見る能力も合わせて上手に使いましょう)
ちなみにまだまだあります。奇跡デッキよりもシナジーが多いと思うので、独楽を上手く使って柔軟に戦いましょう。
結論:「赤霊破・紅蓮破」「帝国の徴募兵」「師範の占い独楽」を上手く使って有利に進める。
●●新チャンドラが強い●●
ペインターは元々柔軟な戦い方ができるデッキでしたが、カード1枚1枚のパワーがどうしても低くて長期戦になった時に相手に先に回答を引かれて負けていました。「反逆の先導者、チャンドラ」は赤単ペインターにとって必要なカードパワーを持っています。
動かし方としては、チャンドラを長持ちさせるように動かすと良いと思いますが、これも相手によっては除去を打っていって攻撃をチャンドラに向けさせることで、ターンを稼ぐ役割もあります。使い方で語ることはあまりありません。
奇跡デッキのジェイスみたいな役割を担うのがこいつです。ジェイスの無い奇跡デッキを想像したら、チャンドラが加入した影響が大きいことが分かるかと思います。
アドバンテージを稼いで勝ちにいくか、クリーチャーを除去して長い勝負にするかを使い分けましょう。
結論:チャンドラ加入により、デッキのカードパワーが高くなり長期戦も有利に進められる。
■■デッキの動かし方 結論まとめ■■
・赤単ペインターではコンボに固執しない
・血染めの月にも固執しない
・「赤霊破・紅蓮破」「帝国の徴募兵」「師範の占い独楽」を上手く使って有利に進める
・チャンドラ加入により、デッキのカードパワーが高くなり長期戦も有利に進められる
赤単ペインターは非青デッキでありながら、安定して柔軟な戦略を取ることができます。もちろん、1ターン目に血染めの月を置いたり、2ターンで相手のライブラリを削ることもできるのですが、それが無くても戦えるのが赤単ペインターの強みです。
デッキの動きやシナジーについては、まだまだ書ききれてないことも沢山ありますが、この辺にしときます(デッキを動かしていたら、何をしたら勝てて、何をされたら負けるかは分かるかなーとも思っているので)。
少しでもペインター使う人が増えて、定期的に大会で結果を残すデッキになって欲しいなと思います。
次回はデッキレシピについて解説します。
今日はデッキの動かし方まで書きます。
=目次=
1.目的・読んで欲しい人
2.デッキ構造とデッキの特徴
3.デッキの強み・弱み・デッキ相性
4.デッキの動かし方
5.デッキレシピ解説
★1.この記事の目的・読んで欲しい人★
・レガシープレイヤー
・赤単(t白)ペインターに興味を持っていて、デッキを組むことを検討している
・すでにペインターを組んだけど、動かし方がわからずに思うように勝てない
偉そうなこと書いてますが、「ペインターを組んだ人に後悔して欲しくない」ってのが目的です。ペインターというアーキタイプの存在は、レガシーをやってる人なら知らない人は少ないと思いますが、デッキの動きまで知ってる人はまだ少ないです。
つまり、「分らん殺し」ができることが、このデッキの魅力の一つになる一方で、デッキの新規参入者(使用者)はとても少なく、デッキの上位入賞率も低めです(値段はレガシーデッキの中では真ん中くらい)。
ただ、自分が知ってる限り、デッキレシピに載ってる人の多くは長い間ペインターを調整している人ばかりで、デッキ自体はレガシー環境でも十分にやっていける力は持っていると思います。
と、いう訳でペインターを組もうと思ってる人や、デッキを組んだばかりの人への足がかりになればと思い、この記事を書きました。
★2.デッキ構造とデッキの特徴★
基本的な動きとかデッキの特徴については既にたくさん記事が書いてあるので、
ここを読めばいいと思います。ペインターというアーキタイプについてはこれ以上言うことはありません。
【引用URL】
晴れる屋~のぶおの部屋(前編)~
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/145
KMC
http://mtgkmc.blog.fc2.com/blog-entry-183.html
エタフェス2015優勝
http://www5f.biglobe.ne.jp/~FDC/EFT15/Winner.html
今の自分のレシピ
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3640
【大雑把なまとめ】
・「丸砥石」と「絵描きの召使い」によるライブラリーアウトコンボ内臓デッキ
・特殊地形が多い環境での「血染めの月」
・青が多い環境でのメイン「赤霊破・紅蓮破」
・「帝国の徴募兵」によるクリーチャーサーチでコンボパーツへのアクセスも可能
・新チャンドラが強い ←NEW!
この記事では、上記で書いていないデッキ選択理由とプレイングについて書こうと思います(むしろここまではほとんどの人が知っているのでは?)。
★3.デッキの強み・弱み・デッキ相性★
前節で、「どんなデッキか」はある程度分りますが、ではレガシー環境におけるこのデッキはどんな位置づけにいるのでしょうか。組んだはいいけど、何に勝てて何に勝てないか分らないと、デッキを強くする方向を見失ってしまいますよね。
このデッキの体感は以下の感じです(今のチューンではこうしています)。
-----------------------------------------------------------------------
強い(こちら有利)
エルドラージ、マーフォーク
やや強い(若干こちら有利)
UR以外のデルバー、土地単、デス&タックス、奇跡※
五分
BUGカスケード、リアニメイト、奇跡※
やや弱い(若干こちら不利)
エルフ、ジャンド、ANT、スニークショー
弱い(こちら不利)
オムニ入りショーテル、URデルバー
※相手の技量に極端に依存するため。五分~やや強いくらいだと思います。
-----------------------------------------------------------------------
今のレガシー環境では、スニークショーがやや増加気味ですが、それを除くと有利なデッキの方が不利なデッキよりも多いことがこのデッキの追い風となっています。
特に、このデッキのカードは「血染めの月」を筆頭に劇的に刺さるカードが多く、「強い(有利)」デッキには軽く8:2くらいつけてくれる相性差があるので、メタをしっかり読むことで上位入賞が狙えます。
逆に言うと、ペインターが「弱い(不利)」なデッキは逆立ちしても勝てないくらいの相性差があるので、これらのデッキが流行るようだとこのデッキは厳しいです。
非青デッキであること、できること・できないことがはっきりしているので、「全部に勝とう」とはせずに特定のデッキを割り切ってデッキを組むことも大切です。
★4.デッキの動かし方★
今回のメインです。ここからは、デッキを使う側視点での話になります。
まず、このデッキを動かす上での大前提があります。
それは、赤単ペインターは「ブン回りを目指すデッキでないこと」です。
2節でこのデッキの特徴を述べましたが、ペインターを使う側がこれを鵜呑みにすると、勝てません(2節の話はどっちかと言うと、使われる側視点です。)。
2節のまとめ項目を1つずつ解説します。
●●「丸砥石」と「絵描きの召使い」によるライブラリーアウトコンボ内臓デッキ●●
「2枚揃えてコンボして勝つ」組み合わせですが狙いすぎると負けます。
理由としては、全部一遍に出すと6マナもかかり、とても準備できないからです。特に、起動に3マナを要しているため、「丸砥石」起動に対応して「絵描きの召使い」に除去を打たれてしまうと、こちらが払った6マナは何の意味もないまま消えてしまいます(自分が6マナかけたところを相手は1マナか2マナで防いでいるのがマイナスです)。レガシーに限らず、mtgにおいて、6マナも無駄にして勝てる訳がありません。
余談ですが「ペインターコンボで勝ちたい!」というのであれば赤青ペインターをおすすめします。直観、Transmute Artifactがある分コンボパーツがすぐ揃い、「ライオンの瞳のダイアモンド」もあるため1ターンキルできる可能性を持つくらい早いです。「Force of Will」も使えるため、コンボ耐性にも優れています。
結論:赤単ペインターではコンボに固執しない
●●特殊地形が多い環境での「血染めの月」●●
これも誤解されやすい点です。「1ターン目に月を置く」という固定概念は捨てましょう。最近のレガシーのメタゲームとして、血染めの月自体が強いとは思っていません(当然強いマッチアップはあります)。明らかに刺さるのはエルドラージ、土地単、デルバー位で残りのデッキは「刺さるかもしれない」程度で、
手札次第では乗り越えられます。
「血染めの月」を貼るデッキとしてペインターと比較されがちな、ドラゴンストンピィや赤単スニークの場合、月設置後の仕掛けが早いため、1ターン目に月を置く意味はあるでしょう。ただ、このデッキは隙の大きい6マナコンボになるため、月を置いた後の勝負が長引きます。ですので、リソースを消費してまで月を置く必要がありません(当然1ゲーム目のように相手のデッキが分らない場合は置きにいっても良いでしょう)。血染めの月はサイドアウトの有力カードです。
実際に、2マナランド、「猿人の指導霊」、「血染めの月」が初手にあっても、1ターン目は山から1マナのパーマネントを出す方が安定して強いです。「目くらまし」ケアだけでなく、次のドローで6枚入っている「赤霊破・紅蓮破」をトップする可能性も見ています。また、猿人の指導霊を温存することで、2ターン目
にチャンドラを着地させることもできます。「1ターン目の血染めの月」はこのデッキの今後の可能性を狭める動きになることを理解してもらえればと思います(その上で、1ターン目に月を置くか決めましょう)。
結論:血染めの月にも固執しない
●●青が多い環境でのメイン「赤霊破・紅蓮破」・サーチ可能な「帝国の徴募兵」●●
実はこのデッキの肝だと思います。どこに「赤霊破・紅蓮破」をあてるか、「帝国の徴募兵」で何をサーチするかで勝率が変わります。ちなみに、このデッキでプレイングに一番差がつくとしたら「師範の占い独楽」だと思うので、独楽についても書きます。「赤霊破・紅蓮破」は相手のアーキタイプとの相性を考えて、当てるところ、サーチするところを決めておきましょう。クリーチャーに打つ時(デルバー)もあれば、カウンターに使う時(実物提示教育・Force of Will)もあるし、ペインターからの非青パーマネントを狙い打ちする時もあります。本当に何でもできるカードなので、沢山使って慣れてください。
「帝国の徴募兵」は出すタイミングと、デッキのクリーチャー構成が大事です。
師範の占い独楽でトップのカードを知っている時は、ライブラリをシャッフルする手段としても使えるし、盤面での脅威が無い時(相手の動き次第の時)は、すぐには出さずに他のカードから展開して困った時にサーチすればよいです。
◆◆師範の占い独楽について◆◆
「師範の占い独楽」は一番差がつきやすく、かつ対戦が終わっても「ミスに気付きにくい(ミスしたと自覚しにくい)」カードです。例えば、1ターン目に出した「師範の占い独楽」を2ターン目に使うかどうかがこれに該当します。
例:初手 山、山、血染めの月、師範の占い独楽、帝国の徴募兵、罠の橋、絵描きの召使い
1ターン目 山から「師範の占い独楽」を出す
2ターン目 アップキープに独楽を使う OR アップキープには独楽を使わずにドロー
個人的にはこの場合はどんな相手でも「アップキープには独楽を使わずにドロー」します。理由は2ターン目のアクションを潰したくないからです。この場合、「2マナランド8枚+猿人の指導霊4枚(水蓮の花びら)の12枚」のどれかを引くと、「血染めの月」が出せます(罠の橋、徴募兵ももちろん出せます)。
仮に欲しいものが引けなくても、山をセットして「絵描きの召使い」をプレイする保障はできているので、リスクも低いです。都合の良い例を出しましたが、序盤に師範の占い独楽を使う際には、自分の手札から「これが欲しい」「これは欲しくない」をイメージ出来ていれば良いと思います。
また、独楽を2枚以上引いた時の基本テクニックとして、独楽のタップ能力でカードを引いた後にライブラリをシャッフルすることで、2枚目の独楽を別のカードにすることができます(プチ渦まく知識ですね)。
◆◆師範の占い独楽ネタ◆◆
・起動:スタックを積む順で「①回す(3枚見る)→②タップ」
効果:独楽でドローした後に、独楽を含むライブラリ3枚を並び変える
使用場面:独楽が要らない時(2枚目を引いた時、真髄の針で指定されそうな時)
・起動:師範の占い独楽+丸砥石
効果:独楽で見た3枚のうち、任意のカードを丸砥石で落とす
使用場面:ライブラリ3枚が土地の時、特定のカードがどうしても欲しい時(ちなみに、赤いカード2枚を上に積むと独楽で見えた3枚全部落とせます)
・起動:師範の占い独楽+反逆の先導者、チャンドラの+1能力
効果:独楽で見た3枚のうち、任意のカードをチャンドラの+1能力でめくる
使用場面:チャンドラ着地後の基本動作
・起動:ゴブリンの溶接工+師範の占い独楽 スタックを積む順番は「①独楽タップ→②溶接工タップ」
効果:1ドロー(独楽がライブラリトップに戻らないのでアドバンテージになります)
使用場面:2枚揃ったら (独楽の3枚見る能力も合わせて上手に使いましょう)
ちなみにまだまだあります。奇跡デッキよりもシナジーが多いと思うので、独楽を上手く使って柔軟に戦いましょう。
結論:「赤霊破・紅蓮破」「帝国の徴募兵」「師範の占い独楽」を上手く使って有利に進める。
●●新チャンドラが強い●●
ペインターは元々柔軟な戦い方ができるデッキでしたが、カード1枚1枚のパワーがどうしても低くて長期戦になった時に相手に先に回答を引かれて負けていました。「反逆の先導者、チャンドラ」は赤単ペインターにとって必要なカードパワーを持っています。
動かし方としては、チャンドラを長持ちさせるように動かすと良いと思いますが、これも相手によっては除去を打っていって攻撃をチャンドラに向けさせることで、ターンを稼ぐ役割もあります。使い方で語ることはあまりありません。
奇跡デッキのジェイスみたいな役割を担うのがこいつです。ジェイスの無い奇跡デッキを想像したら、チャンドラが加入した影響が大きいことが分かるかと思います。
アドバンテージを稼いで勝ちにいくか、クリーチャーを除去して長い勝負にするかを使い分けましょう。
結論:チャンドラ加入により、デッキのカードパワーが高くなり長期戦も有利に進められる。
■■デッキの動かし方 結論まとめ■■
・赤単ペインターではコンボに固執しない
・血染めの月にも固執しない
・「赤霊破・紅蓮破」「帝国の徴募兵」「師範の占い独楽」を上手く使って有利に進める
・チャンドラ加入により、デッキのカードパワーが高くなり長期戦も有利に進められる
赤単ペインターは非青デッキでありながら、安定して柔軟な戦略を取ることができます。もちろん、1ターン目に血染めの月を置いたり、2ターンで相手のライブラリを削ることもできるのですが、それが無くても戦えるのが赤単ペインターの強みです。
デッキの動きやシナジーについては、まだまだ書ききれてないことも沢山ありますが、この辺にしときます(デッキを動かしていたら、何をしたら勝てて、何をされたら負けるかは分かるかなーとも思っているので)。
少しでもペインター使う人が増えて、定期的に大会で結果を残すデッキになって欲しいなと思います。
次回はデッキレシピについて解説します。
1/25 晴れる屋レガシー
2017年1月26日 Magic: The Gathering2017年初大会でした。
デッキはGPのものに霊気紛争の新カード1枚追加した61枚デッキ。
14時
デスタク ×○○
奇跡 ×○○
DoomsDay ○○
17時
赤青バーン○○
奇跡 ×○- トスしてもらいました
赤青デルバー×○○
最終戦は、ミスしていたことを後で気づきました。
まだまだですね。2017年も頑張っていきましょう。
デッキはGPのものに霊気紛争の新カード1枚追加した61枚デッキ。
14時
デスタク ×○○
奇跡 ×○○
DoomsDay ○○
17時
赤青バーン○○
奇跡 ×○- トスしてもらいました
赤青デルバー×○○
最終戦は、ミスしていたことを後で気づきました。
まだまだですね。2017年も頑張っていきましょう。
2016年のmtg戦績を振り返る
2016年12月28日 Magic: The Gathering今年1年振り返ります。
【2016年使用デッキ】
1月~7月 赤白ペインター
8月~9月 奇跡(たまにエスパー石鍛冶)
10月~ 赤単ペインター
【ペインター戦績】
10月まで 66-44-4 勝率0.600
10月から 37-17-2 勝率0.6852
石鍛冶は0.620くらい、奇跡は0.750くらい
【100人以上の大会戦績】
3月27日 神レガシーVol.6 3-2 5回戦でドロップ
5月7日 レガシー選手権 5-2-1 8回戦でバブルマッチ負け
7月31日 BMO Vol.7 2-2 4回戦でドロップ
9月19日 神レガシーVol.7 6-1-1 オポ差で勝ち抜けならず
10月23日 BMO Vol.8 7-0-2 TOP8
11月19日 神レガシーVol.8 0-2 2回戦でドロップ
11月25,26日GP 千葉 12-2-1 15位
今年はレガシープレイヤーとして大きく成長できた1年でした。
バブルマッチ負け、バブル勝ちからのオポ負け、TOP8抜けといろいろ経験できて目標としていた大きい大会でのTOP8を達成。GP千葉では日本・海外のプロと対戦ができ、13戦目までTOP8を狙えるところにいました。
大会の外ではデッキレシピが2度も取り上げられて解説されていたのも個人的には嬉しかったかなと。デッキについて色んな人と意見交わすことも増えた。
今のレガシー環境は奇跡が頭1個抜けてて強い人が常に上位にいる状態が続いているので、そこを崩せるようにまた来年も調整していきたいと思います。
来年の目標は、大きい大会でのTOP8を2回、もしくは大きな大会でのSE1勝で!
【2016年使用デッキ】
1月~7月 赤白ペインター
8月~9月 奇跡(たまにエスパー石鍛冶)
10月~ 赤単ペインター
【ペインター戦績】
10月まで 66-44-4 勝率0.600
10月から 37-17-2 勝率0.6852
石鍛冶は0.620くらい、奇跡は0.750くらい
【100人以上の大会戦績】
3月27日 神レガシーVol.6 3-2 5回戦でドロップ
5月7日 レガシー選手権 5-2-1 8回戦でバブルマッチ負け
7月31日 BMO Vol.7 2-2 4回戦でドロップ
9月19日 神レガシーVol.7 6-1-1 オポ差で勝ち抜けならず
10月23日 BMO Vol.8 7-0-2 TOP8
11月19日 神レガシーVol.8 0-2 2回戦でドロップ
11月25,26日GP 千葉 12-2-1 15位
今年はレガシープレイヤーとして大きく成長できた1年でした。
バブルマッチ負け、バブル勝ちからのオポ負け、TOP8抜けといろいろ経験できて目標としていた大きい大会でのTOP8を達成。GP千葉では日本・海外のプロと対戦ができ、13戦目までTOP8を狙えるところにいました。
大会の外ではデッキレシピが2度も取り上げられて解説されていたのも個人的には嬉しかったかなと。デッキについて色んな人と意見交わすことも増えた。
今のレガシー環境は奇跡が頭1個抜けてて強い人が常に上位にいる状態が続いているので、そこを崩せるようにまた来年も調整していきたいと思います。
来年の目標は、大きい大会でのTOP8を2回、もしくは大きな大会でのSE1勝で!
GP千葉
2016年11月28日 Magic: The Gathering コメント (4)G1 URデルバー○○
G2 土地単○×○
G3 デスタク○○
G4 デスタク×○-
G5 ミラクル○○
G6 デスタク○○
G7 エルフ○○
G8 ミラクル×○○
G9 ミラクル×○○
G10 ミラクル××
G11 青白スピリット○○
G12 BUGカスケード○○
G13 エスパー石鍛冶×○×
G14 マーフォーク○○
G15 グリクシスデルバー×○○
2日目ラスト2戦踏ん張って12-2-1で15位。
TOP8狙えたなーと思いつつも、初日無敗&15位入賞は上出来かなと思ってます。
ミラクル戦の立ち回りや、採用するカードについて色んな人と意見交換したことがやはり大きかったですね。
G2 土地単○×○
G3 デスタク○○
G4 デスタク×○-
G5 ミラクル○○
G6 デスタク○○
G7 エルフ○○
G8 ミラクル×○○
G9 ミラクル×○○
G10 ミラクル××
G11 青白スピリット○○
G12 BUGカスケード○○
G13 エスパー石鍛冶×○×
G14 マーフォーク○○
G15 グリクシスデルバー×○○
2日目ラスト2戦踏ん張って12-2-1で15位。
TOP8狙えたなーと思いつつも、初日無敗&15位入賞は上出来かなと思ってます。
ミラクル戦の立ち回りや、採用するカードについて色んな人と意見交換したことがやはり大きかったですね。
GPT千葉
2016年11月4日 Magic: The Gathering コメント (2)レシピは、前回と同じものを。
ジャンド×○○
ジャンド○○
ドラスト××
カナスレ○○
エルドラージ○×○
マーフォーク○○
5-1で1位抜け
SEマーフォーク××
1没。GPTは1位じゃないとダメだし疲れるね。。。
ジャンド×○○
ジャンド○○
ドラスト××
カナスレ○○
エルドラージ○×○
マーフォーク○○
5-1で1位抜け
SEマーフォーク××
1没。GPTは1位じゃないとダメだし疲れるね。。。
BMOレガシー
2016年10月23日 Magic: The Gathering コメント (6)調整したデッキで参戦。対戦いただいた方ありがとうございました。
R1 マーフォーク○○
G1 罠橋見つかって、呪文滑りも置いて残響する真実もケアして勝ち。
G2 3ターンキルで勝ち
R2 エルドラージ○○
G1 月で勝ち。
G2 ロック決めて勝ち
R3 エルドラージ○×○
G1 月で勝ち。
G2 月1枚ハンドも予見者に引っこ抜かれて押し込まれて負け。後手だと少しぬるいか。
G3 罠の橋でロックするも、忘却蒔きが2体出てきて、ウラモグで橋吹っ飛ばされてライフが一桁になるも返しで罠の橋トップ。今日の分かれ目ゲーム。
R4 ジャンド×○○
G1 必死にタルモの攻撃を食い止めにかかるも、罠橋衰微されて負け。
G2 1ターン目に月。勝ち。
G3 2ターン目に月を貼るも、森の知恵を貼られてカードを掘り下げられる。が、8点ペイを2回繰り返した相手に焦熱の合流点を当てて勝ち。まあ、ケアしないよね。合流点で拾った試合。
R5 エルドラージ○○
G1 月で勝ち。メインのカードは極力見せずチャンドラだけで勝ち。
G2 コンボ決まって勝ち。
R6 奇跡○○
G1 チャンドラをREB構えて打つ。WILL2発撃たれて通らなかったけど、ここでついたリソース差が以外と大きかった。徴募兵で徴募兵持ってきながら押し込み、ついにチャンドラ2枚目を着地させる。最後はチャンドラとパワー1軍団で押し切って勝ち。
G2 コス→チャンドラと展開するが議会の採決でコス、瞬唱のフラッシュバックでチャンドラが対処される。が、もう一度チャンドラとコスも追加。圧倒。
R7 BUGデルバータッチ赤○×○
G1 橋+ウェルダー+滑り+チャンドラ(とどめで月)。自分でも突破する方法がわからないロック状態で勝ち。
G2 タルモ2体に押し切られて負け。やっぱキープがぬるい。
G3 こちら山から丸砥石スタート。相手はデルバースタート。REB2枚持ってて、REB構えながら月を出したいので2ターン目は2マナランドでは無く、山からREBをデルバーに当てる。結局3ターン目にREB使いながら月を貼ることに成功したが、2ターン目に出されたタルモを処理するゲームに。トップは徴募兵。当然サーチはペインター。返し土地4つからペインターキャスト。土地2個立った状態でエンドすると四肢切断がペインターに飛んできたので指導霊追放から丸砥石起動で勝ち。
R8、R9はIDで7-0-2の4位抜け。
SE1 奇跡××
G1 マリガンも、ハンドは良かったが、チャンドラをREB構えから打てず、虎の子のREBを平地に使ってしまい(しかも相手2枚目の平地手札にあった。。。)相殺独楽が決まり負け。変に緊張してたのか意味不明プレイング多かった。
G2 REBをヴェンデに打たされて、ジェイスにアド稼がれて負け。チャンドラもコスも出たのはジェイスがブレスト5回くらい打ってから。当然カウンターされて間に合わず。キープぬるかったなー。
という訳でトップ8でした。
これだけ大きい大会でのトップ8は初めてなので素直に嬉しいです。
でも、最後は奇跡に惨敗しちゃったのでそこは反省。
奇跡でいつもこんなマイナーデッキ()を相手してくれるメンバ、ドロップした後最後まで残ってくれたメンバには感謝。これからもお願いします
R1 マーフォーク○○
G1 罠橋見つかって、呪文滑りも置いて残響する真実もケアして勝ち。
G2 3ターンキルで勝ち
R2 エルドラージ○○
G1 月で勝ち。
G2 ロック決めて勝ち
R3 エルドラージ○×○
G1 月で勝ち。
G2 月1枚ハンドも予見者に引っこ抜かれて押し込まれて負け。後手だと少しぬるいか。
G3 罠の橋でロックするも、忘却蒔きが2体出てきて、ウラモグで橋吹っ飛ばされてライフが一桁になるも返しで罠の橋トップ。今日の分かれ目ゲーム。
R4 ジャンド×○○
G1 必死にタルモの攻撃を食い止めにかかるも、罠橋衰微されて負け。
G2 1ターン目に月。勝ち。
G3 2ターン目に月を貼るも、森の知恵を貼られてカードを掘り下げられる。が、8点ペイを2回繰り返した相手に焦熱の合流点を当てて勝ち。まあ、ケアしないよね。合流点で拾った試合。
R5 エルドラージ○○
G1 月で勝ち。メインのカードは極力見せずチャンドラだけで勝ち。
G2 コンボ決まって勝ち。
R6 奇跡○○
G1 チャンドラをREB構えて打つ。WILL2発撃たれて通らなかったけど、ここでついたリソース差が以外と大きかった。徴募兵で徴募兵持ってきながら押し込み、ついにチャンドラ2枚目を着地させる。最後はチャンドラとパワー1軍団で押し切って勝ち。
G2 コス→チャンドラと展開するが議会の採決でコス、瞬唱のフラッシュバックでチャンドラが対処される。が、もう一度チャンドラとコスも追加。圧倒。
R7 BUGデルバータッチ赤○×○
G1 橋+ウェルダー+滑り+チャンドラ(とどめで月)。自分でも突破する方法がわからないロック状態で勝ち。
G2 タルモ2体に押し切られて負け。やっぱキープがぬるい。
G3 こちら山から丸砥石スタート。相手はデルバースタート。REB2枚持ってて、REB構えながら月を出したいので2ターン目は2マナランドでは無く、山からREBをデルバーに当てる。結局3ターン目にREB使いながら月を貼ることに成功したが、2ターン目に出されたタルモを処理するゲームに。トップは徴募兵。当然サーチはペインター。返し土地4つからペインターキャスト。土地2個立った状態でエンドすると四肢切断がペインターに飛んできたので指導霊追放から丸砥石起動で勝ち。
R8、R9はIDで7-0-2の4位抜け。
SE1 奇跡××
G1 マリガンも、ハンドは良かったが、チャンドラをREB構えから打てず、虎の子のREBを平地に使ってしまい(しかも相手2枚目の平地手札にあった。。。)相殺独楽が決まり負け。変に緊張してたのか意味不明プレイング多かった。
G2 REBをヴェンデに打たされて、ジェイスにアド稼がれて負け。チャンドラもコスも出たのはジェイスがブレスト5回くらい打ってから。当然カウンターされて間に合わず。キープぬるかったなー。
という訳でトップ8でした。
これだけ大きい大会でのトップ8は初めてなので素直に嬉しいです。
でも、最後は奇跡に惨敗しちゃったのでそこは反省。
奇跡でいつもこんなマイナーデッキ()を相手してくれるメンバ、ドロップした後最後まで残ってくれたメンバには感謝。これからもお願いします
真髄の針・無のロッド・虚空の杯を壊せるカード
2016年10月19日 Magic: The Gathering コメント (3)募集してます。個人的にはサイドに3枚欲しい。
もっとあってもいいけど。
要件
・赤いまたは無色(必須)
・X1の虚空の杯も壊したい(必須)
・重くない(重要)
・腐りにくい(入る相手が多い)(必要)
・あわよくば1対多交換ができる(願望)
追加要望
・アーティファクト破壊がメインじゃないけど、
アーティファクトを壊せるカード
(例:合流点、赤白ナヒリ、コラガン命令など)
もっとあってもいいけど。
要件
・赤いまたは無色(必須)
・X1の虚空の杯も壊したい(必須)
・重くない(重要)
・腐りにくい(入る相手が多い)(必要)
・あわよくば1対多交換ができる(願望)
追加要望
・アーティファクト破壊がメインじゃないけど、
アーティファクトを壊せるカード
(例:合流点、赤白ナヒリ、コラガン命令など)
BMOで使うデッキ決めた
2016年10月17日 Magic: The Gathering コメント (2)調整してたデッキをBMOに持ち込むことにしました。
苦手だったデッキに簡単に勝てるようになってるので、自信は割とある。あとは、苦手なとこを踏まなければいいな。
今までのデッキと全く新しい勝ち筋を得た新デッキに期待。
苦手だったデッキに簡単に勝てるようになってるので、自信は割とある。あとは、苦手なとこを踏まなければいいな。
今までのデッキと全く新しい勝ち筋を得た新デッキに期待。
最近思うデッキ選択
2016年10月3日 Magic: The Gathering最近いつもの使わずに奇跡使ってますが改めて強いなと。
4-1
2-1-2
6-1-1
5-2
4大会で17-5-3。勝率は軽く7割超え。
いつものデッキは6割くらいなので、GPT抜けるなら奇跡じゃないかと
思う。
しかし、最近オムニ増えたよね。
カードプールこそ変化は少ないけど、メタが少しずつ動いてると思う。
4-1
2-1-2
6-1-1
5-2
4大会で17-5-3。勝率は軽く7割超え。
いつものデッキは6割くらいなので、GPT抜けるなら奇跡じゃないかと
思う。
しかし、最近オムニ増えたよね。
カードプールこそ変化は少ないけど、メタが少しずつ動いてると思う。
新チャンドラ
2016年9月7日 Magic: The Gathering コメント (1)
レガシー目線かつ自分視点で。
+はどっちも強い、奥義も打てば勝てる。
一番弱いなと思うのは、-効果。
タルモゴイフは(ほとんどの場合)落とせない、死儀礼や
デルバーに打っても-の値が大きすぎて次の除去モード
まで時間がかかる。奥義も遠退くと、あんまり使いたくないかなー。
正直2点火力でもいいから忠誠度-2とかの方が使いやすかったかなと。
(一応バターの細菌トークンと難題の預言者に届くのが強みか)
+はどっちも強い、奥義も打てば勝てる。
一番弱いなと思うのは、-効果。
タルモゴイフは(ほとんどの場合)落とせない、死儀礼や
デルバーに打っても-の値が大きすぎて次の除去モード
まで時間がかかる。奥義も遠退くと、あんまり使いたくないかなー。
正直2点火力でもいいから忠誠度-2とかの方が使いやすかったかなと。
(一応バターの細菌トークンと難題の預言者に届くのが強みか)
9月3日信心亭 と、次のデッキについて
2016年9月6日 Magic: The Gatheringデッキはいつもの、では無く奇跡。
ゴブリン○×○
終末1発打った後でヤスデ団出されるも
たまたま終末をハンドに抱えてて、次のターン
でブレストで戻して独楽で終末。
そこから天使間に合って勝ち。
リアニ○○
カラカス見つかって、タイタンを天使で裁いて勝ち。
ANT×○○
対策ハンドで勝ち。
ドラスト○○
チャリスを爆薬と採決で裁いて勝ち。
エルドラージ××
ビートされて負け。さす がに経験が足りないか
4-1で2位
このデッキ超強いなと思いました()。
ゴブリン○×○
終末1発打った後でヤスデ団出されるも
たまたま終末をハンドに抱えてて、次のターン
でブレストで戻して独楽で終末。
そこから天使間に合って勝ち。
リアニ○○
カラカス見つかって、タイタンを天使で裁いて勝ち。
ANT×○○
対策ハンドで勝ち。
ドラスト○○
チャリスを爆薬と採決で裁いて勝ち。
エルドラージ××
ビートされて負け。さす がに経験が足りないか
4-1で2位
このデッキ超強いなと思いました()。
GP千葉のデッキ選択
2016年8月30日 Magic: The Gathering最近あれでもない、これでもないで悩む。いつも使ってるデッキが奇跡を倒せない。。
対策はあるけど、奇跡って対策積んだくらいじゃ倒しきれないくらいカードパワーも、丸さ(多様性)も備えてると思う。
何を使うか早く決めないと練習もできない。
このままだと奇跡色に染まりそうだなー。
対策はあるけど、奇跡って対策積んだくらいじゃ倒しきれないくらいカードパワーも、丸さ(多様性)も備えてると思う。
何を使うか早く決めないと練習もできない。
このままだと奇跡色に染まりそうだなー。